2007-03-22

エゴグラム

バンダイから新しく発売されるHuman Playerが気になっています。
エゴグラムという性格診断をもとにして作成したキャラクタが携帯ゲーム機の中で生活しているのを覗き見るというもの。ITmediaの記事を読んでいると、友だちや同僚のデータを集めてゆるーくネタとして楽しむ分にはなかなか面白そう。

「Human Player」で同僚の本性を暴いてみるITmedia +D LifeStyle
>>http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0703/15/news035.html

Human Playerのサイトからリンクの張ってある人間研究所 Human Laboというサイトで試しに診断出来たのでやってみました。

結果は...

[web] | コメント (0) | トラックバック (0)

2006-11-18

実写版DEAD OR ALIVEの予告編とか。

来年2月公開予定の実写版DEAD OR ALIVEの公式サイトで予告編が見られますよ と。(注意:いきなりムービーが流れます)

DOA公式サイト
>> http://www.doa-movie.jp/

...これなんてチャーリーズ・エンジェル?DOAの実写って言われてこの発想はなかったわ。
ぱっと見た感じかすみとティナとあやねはわかったけど、他はよくわかんないなぁ。まぁB級として見る分にはなかなか面白そうかも。ビーチバレーも入ってるみたいだし(笑)

[web] | コメント (0) | トラックバック (0)

2006-11-13

それでもゲームは素晴らしい

と思ってしまうテキスト。

スーパーマリオブラザーズ
>>http://d.hatena.ne.jp/upskirt/20061113/p1upskirt

自分はこういうゲームの原風景を感じさせるテキストに兎に角弱いな。ちょっと泣いた。

[web] | コメント (0) | トラックバック (0)

2006-11-07

たぶん私は3人目だと思うから

実写版エヴァンゲリオンの予告編?

では無くて、ファンが既存の映画のシーンをつなぎ合わせてそれっぽく作ったMADムービーというのが正解。一瞬騙されそうになるくらいによくできてます。
チラっと映る冬月?がかなりいい感じに似ているので、実際のキャストもこの人でいって欲しいなと思ったり(笑)
実写版については第一報のときにイメージボードが公開されたきり、全く音沙汰がなくなってしまったけれど本当にやるんでしょうかね?
来年やる4部作の焼き直し版よりは見たい気がするなぁ。

[web] | コメント (0) | トラックバック (0)

2006-11-06

だからお前はアホなのだ

毒男だもの
>> http://y-monaka.hp.infoseek.co.jp/male.htm

秋の夜長、ふと人恋しくなったとき。そんなときにおすすめのサイト。
思わぬ(コピペとの)出会い、夢のような(鬱な)世界が待っているかもしれない。

追加分も含めて久しぶりに一気に読みなおしちゃったよ...なんだろうねこの感覚は。正直しんどい('A`)

[web] | コメント (0) | トラックバック (0)

2006-09-18

擬人化たん白書とかイチローとか

世間じゃ3連休だったこの週末も普通に仕事だった訳だけど、なんとか仕事を終わらせて帰ってきてPSUにログインしようとしたものの、未だにログインエラーが多発してなかなか入れない...。まぁ、15日以前に育ててあったキャラクタは強制的にワールド1に行かされるので、サーバを増やした効果が表れるのは、今後新しい人が増えてきてからってことになるんだろうけど。
ところで、ネットの1部ではこのログインエラーのことが通称「イチロー」で通っている。これ、最初は訳わからなかったんけど、由来はログイン時に出るエラーコードが51でイチローの背番号51と一緒だったらしい。そこに気が付いたときはしばらく唖然として、その後かなーり笑い転げた(笑)
「今日もログインエラーで入れなくってさー」っていうのを、「今日もイチローが手強くて入れなくってさ」って最初に言ったヤツはいい仕事したなぁ。本物のイチローにとっては迷惑なことこの上ないと思うけども...。

でイチローに思いをはせつつ入れない間に読んでたのがアスペクトの『擬人化たん白書』。

photo
擬人化たん白書
アスペクト
アスペクト 2006-08-08

by G-Tools

内容は萌え擬人化のwebでの歴史と紹介。海外での擬人化の歴史、人はなぜ擬人化するのかという考察などなど。『びんちょうたん』とか『XPたん』に代表されるOS擬人化くらいで、これほどに世界が広がってるとは知らなかった。というか擬人化されていないキャラを探すことが難しいくらい萌え擬人化って進んでたんだな...コンビニまで擬人化されているとは!

自分がこの手の擬人化を最初に意識したのは、モデルグラフィックで連載されていた、明貴美加さんの『MS少女』かな。無機物の特徴的なパーツを可愛らしいキャラクタにつけてイラスト化しているスタイルは、今の萌え擬人化とほとんど同じ。『MS少女』自体も今見直しても遜色ないレベルにあると思うし、当時は割りと硬派だったモデルグラフィックでなんでこんな企画が?とも思ったけど、実に時代を先取ったものだったのだな...。

本に掲載されていた中で1番心引かれたのは人工衛星の擬人化。先端の科学を結集して人の希望を乗せて旅立つ美しさと、1度宇宙に出たら戻ってくることのない切なさがそれだけで物語を感じさせるし、イラストとともについているコピーがまたグッとくるなぁ。人工衛星をこんな感じに見たことなかったけど、擬人化することで入りやすくなるってのはありますね。描いてる人にとっても、自分が心から好きなものを人の形にすることで、より身近により感情移入しやすくなるという効果があるのかなぁ。
人工衛星擬人化プロジェクトは、しきしま・ふげんさんのwebページ tear drop で拝見することができます。

ところで、誰か上記のログインエラーも萌え擬人化してくれないかな。ドジっ娘キャラが「てへっ」とか言いながらログイン処理を失敗してるところを想像できれば、少しはイライラも収まってくるような気がする...かもしれない。

[web] | コメント (0) | トラックバック (0)

2006-01-15

スタイルシート弄ってみました。

1日かけてスタイルシートを弄ってみました。そんなに大きな変更はしてないけど参考書読みながらなのでえらく時間がかかってしまって、ベースを作ったところで力尽きた感じ。イロイロゴチャゴチャと付けてみたかったんだけど。

で、その際に大変活躍したのがFirefoxの拡張機能の「EditCSS」。閲覧しているページのCSSをサイドバーに表示させて変更することができ、それがリアルタイムにページに反映されるという優れもの。今ではCSSのカスタマイズをするのに無くてはならないツールになっちゃいましたね。まぁ、1通り出来上がった後にIEで見たらグダグダで1からやり直す羽目になったので、過信は禁物ですが。

Firefoxは拡張機能が充実してるので、カスタマイズしてるだけで楽しいです。今インストールしてるのは広告を消し去る「Adblock Plus」とタブをIE化する「IE tab」、「mixiツールバー」くらいとまだ少ないですが。「IE tab」はGyao等のIEでしか見られないwebページを見るときに便利です。

[web] | コメント (0) | トラックバック (0)

2005-12-19

くたばれ転売屋

「わかるまい! 萌えを経済活動だけにしているアナリストには、この俺の体を通して出る怒りが!!」

夕刊フジBLOG 森永卓郎「B級コレクション」
限定品「買って出し」で小遣い稼ぎ
http://www.yukan-fuji.com/archives/2005/12/post_4259.html

『萌え経済学』などの著書がある経済アナリストの森永卓郎氏が、夕刊フジBLOGで書いている記事の中で

例えば、ワンダーフェスティバルには、必ずイベント限定の商品がある。そのなかで、即刻完売しそうなものに当たりをつけて早朝から並んで商品をゲットできれば、ほとんどの場合、利益がでる。

などとのたまっている。

ワンフェスは当日版権制度との兼ね合いで転売が特に問題視されているのに、こういう事を平気で書いてしまう神経を疑う。
とりあえず、くたばれ転売屋と叫んでおこう。

[web] | コメント (0) | トラックバック (0)

2005-12-18

新語

ブラウザ立ち上げたらYahooのトップページから、いきなり突きつけられた。

Yahoo辞書
新語探検:恋愛ニートhttp://dic.yahoo.co.jp/tribute/2005/12/16/2.html

「なってしまうのだとか」じゃねーよ。
ニートってのはNEET(Not in Employment, Education or Training) のことなんだから、もう訳わかんねぇよ(゚∀゚)アヒャヒャヒャヒャ。

すみません無理してます。あんまりイジメないでください OTL

[web] | コメント (0) | トラックバック (0)

2005-12-03

コマ劇前広場のライブカメラ

検索していて気がついたんだけど、コマ劇前広場にライブカメラがついていたのは知らなかった。

http://202.213.247.128/ViewerFrame?Mode=Motion&Language=1

このところの東京都の方針で歌舞伎町は「浄化」が進んでいる。犯罪が多発する無法地帯みたいのは困るけど、行き過ぎる健全化は街の特徴と活気をなくしていくような気がする。全ての街が青山とか表参道を目指してもなぁ。

[web] | コメント (0) | トラックバック (0)