2010-07-27
NANA MIZUKI LIVE GAMES 2010 セットリスト
LIVE翌日。未だ体に熱気が残っています。あとひどい筋肉痛と。
一夜明けて、多くのニュースサイトでLIVEのレポート記事がアップされていて、写真を見るたびに興奮がよみがえってくる感じです。
今年の夏も西武ドームは"水樹奈々"色! - NANA MIZUKI LIVE GAMES 2010(マイコミジャーナル)
>>http://journal.mycom.co.jp/news/2010/07/26/014/
中でもマイコミジャーナルは、大手マスコミ系なのにセットリストを載せているのが珍しかったので、これを参考にしながら自分用にセットリストを起こしてみました。
映像の中での使用でしたけど、自分でプレイリストを作るときには「TIME TO IMPACT EXCITER」>「NEXT ARCADIA」の流れは崩したくない。
あと、チームヨーダのメンバー紹介で「残光のガイア」のユーロビートアレンジみたいなのがかかっていた気がするけれど、そこは割愛。
「LIVE ACADEMY」と合わせて、映像化が今から待ち遠しいです。
[音楽] | コメント (0) | トラックバック (0)
2010-07-26
「NANA MIZUKI LIVE GAMES 2010 BLUE STAGE」最高でした!
24日に引き続き行われた「NANA MIZUKI LIVE GAMES 2010 BLUE STAGE」へも無事に参加することができました。
「RED STAGE」も盛り上がったけれど、「BLUE STAGE」では初めてのアリーナ参戦!それも花道にもステージにも近い素晴らしい席で、終始冷静でいることができませんでした。モニターをほとんど見ていないLIVEなんて記憶にないです。
LIVEから帰ってきた日のうちに何か書いておきたいので、以下脈絡も無く感想を書き殴っておきます。
[音楽] | コメント (0) | トラックバック (0)
2010-07-25
LIVE GAMES 2010 RED STAGE 終了!!
「NANA MIZUKI LIVE GAMES 2010 RED STAGE」へ無事に参加してきました。燃えた!跳んだ!叫んだ!良い汗かいた!
全体的にアップテンポの曲多めで攻めた選曲。『IMPACT EXCITER』からの曲が中心ながらも、懐かしめな曲も随所に入っていてとても楽しかったです。といっても所詮ニワカなので、ここ4年くらいで全てのアルバム曲を聴いたためどれも新鮮なのですが(笑)
スタンドに奈々さんがまわってくる演出で、すぐ間近なところまで来てくれたのがとても嬉しかったし、盛り上がったなあ。
広い会場なので、スタンドからステージ上の細かな演出などがよくわからないのは残念なのですが、眼下に広がるサイリウムの海は格別にキレイだったですね。曲によって一斉にオレンジに変わる瞬間は、直に見ると本当に鳥肌が立ちます。素晴らしい。
反省点は、物販コーナーで売り場にたどり着く前に開演時間を迎えてしまい、泣く泣く列を後にしてダッシュで席に向かうはめになったこと。1曲目のときには息が切れていたし。
終演後に再び物販を訪れたときにはTシャツ類がほぼ売り切れてしまっていたのは残念でした。赤迷彩Tシャツ欲しかったなあ。
明日はLIVEに集中するためには、猛暑の中並ばなければいけない物販は諦めるのが賢明かもしれない。
「BLUE STAGE」は「RED STAGE」に対してどんなところを変えてくるのか楽しみです。
アリーナ参戦なので今日以上に跳んでいきたいところ。早く寝ないと。
[音楽] | コメント (0) | トラックバック (0)
2010-07-22
水樹奈々 西武ドーム2days LIVEまであと2日!
水樹奈々さんの8thアルバム『IMPACT EXCITER』。7月7日の発売から2週間余り、しっかりと聴きこんでいます。
まず、インストゥルメンタルの#1「TIME TO IMPACT EXCITER」から#2「NEXT ARCADIA」への展開が美しすぎる!ラジオ等での事前公開もなかった曲で、初めて聴いたときには衝撃に打ち抜かれて呆然として泣きそうになっていました。このアルバムでもっとも好きな曲。
バスドラが印象的で思わずヘドバンしたくなるようなリードトラック#3「ミュステリオン」、弾けるような若さに満ちた応援ソング#5「Young Alive!」、夏らしい情景の中に切ない物語が浮かんでくる#9「夏恋模様」あたりがとくにお気に入り。
タイアップ曲を多く含むので、よく言えば「多面的」、わるく言えば「まとまりのない」アルバムになっている気がしますが、「攻める」がテーマなだけあって挑戦的で挑発的で、そんなカオスさをも全部抱えて駆け抜けていくようなエネルギッシュさに溢れている1枚なんじゃないかと思います。実に楽しいです。
そして、この夏の最大のイベント「NANA MIZUKI LIVE GAMES 2010」西武ドーム2days まであと2日!
奈々さんのLIVEへの参加は、春の「LIVE ACADEMY 2010」 大阪城ホールでの立ち見席に続いて2回目です。春は去年の西武ドームLIVE「NANA MIZUKI LIVE DIAMOND 2009」のBlu-rayを見て、居ても立っても居られずに大阪まで行っちゃったんですよね。(横浜アリーナのチケットが取れなかったので、つい...)
今回は両日ともにチケットを確保できていて、初日はバックネット裏、2日目はアリーナ!?です。サイリュームもペンライトも準備して、去年の今頃の自分からは想像できないハマりっぷりですね。
西武ドームでのLIVE参加は15年前の渡辺美里さんの10回目の西武球場LIVE以来で、これもなんだか感慨深いです。
こんなおっさんですがしっかり跳ねてきますよ!
[音楽] | コメント (0) | トラックバック (0)
2009-07-31
7月のAmazon衝動買いCD
衝動買い7月分。キャンペーン継続中でやっぱり2枚。
UTTARA-KURUの「祈 PRAYER」はニコニコ動画経由で購入。アンビエントっぽい打ち込みに読経が乗る。一見際物っぽく聞こえるけれど、実際に聴いてみるとこれが実に心地良い。
「The Best in Town」はウェールズ出身の6人組スクリーモバンドThe Blackoutの2ndアルバム。どの曲もおよそ3分台、と今どきにしては短い分勢いがある。#5「Children Of The Night」、#6「Said & Done」 #10「We're Going To Hell... So Bring The Sunblock」なんかがお気に入り。
[音楽] | コメント (0) | トラックバック (0)
2009-06-30
6月のAmazon衝動買いCD
Amazonが輸入盤 2枚買ったら10%OFFキャンペーンなんてのをやっているのでとりあえず2枚。
Sophie Milmanの3rdアルバムはさらに円熟味を増した歌声が素敵。まだ20代半ばのはずなのに。
前作「Make Someone Happy」も随分聴いたけれど、今作もリラックスタイムに欠かせない1枚になりそう。
Halifaxはニコニコ動画の某MADの影響から。疾走感と泣かせるメロディーが気持ち良い。
このアルバム、ニコニコ経由で700枚超を売っているんだから大したものだと思う。
残念ながら、現在はボーカルが脱退してしまっているらしいんだよなあ。
[音楽] | コメント (0) | トラックバック (0)
2009-06-07
水樹奈々「ULTIMATE DIAMOND」
歌姫、水樹奈々さんの7thアルバム。諸事情による収録曲変更で発売日が延期になったものの、わずか2週間の遅れで無事店頭に並ぶことに。関係者大変だったのだろうなあ、本当に良かった。
#1「MARIA & JOKER」のいきなりホーン全開&艶っぽい歌声に衝撃を受け、#2「悦楽カメリア」のギターとバスドラが荒れ狂う和風ハードロックとコブシの効いた歌声を聴いて、早くもノックアウト状態。
シンプルなロックナンバー#4「Trickster」、サビのハモりと歌詞が印象的な#8「少年」、美麗な弦を従えて壮大なメロディーを歌い上げる#12「深愛」あたりががとくにお気に入り。名曲揃いの中でも、個人的に一番のお気に入りは、#14「Astrogation」。彼女の歌を聴く契機になった「SUPER GENERATION」にも通じる、どこまでも突き抜けた広がりが素敵。LiveのOPバージョンの「勝負だ代々木ーー!」の声が自然と聞こえてくるようで、なんだか思い切り走り出したくなる。
全体に壮大で凝った構成の曲が多い印象だった前作、前々作から、シンプルなバンド編成のポップスへと転換が為されていて、その力の抜け具合が自然とずっと聴けるような仕上がりに繋がっている思う。とても素晴らしいアルバムだと思う。
最近すごい勢いで奈々さんの曲しか聴いてないなあ。
[音楽] | コメント (0) | トラックバック (0)
2009-03-13
mixiミュージック、12000曲目。
mixiミュージック、12000曲目は前野曜子さんの「蘇える金狼のテーマ」。
「俺たちのメロディー」シリーズはTVの前でワクワクしていた時代へのインスタントタイムマシン。
[音楽] | コメント (0) | トラックバック (0)
2009-02-24
相対性理論「ハイファイ新書」「シフォン主義」
iTunes Storeのアルバムランキング上位に入っていたので視聴してみたところ、不条理な歌詞と浮遊感のある唄声、サウンドが好みだったのでアルバムを2枚ともそのまま購入。
「シフォン主義」の#1「スマトラ警備隊」、#2「LOVEずっきゅん」あたりの、ドライブ感にあふれる曲がツボ。「ハイファイ新書」の溢れ出る変な色気も嫌いじゃない。
iTunes PlusでなければCDショップに走ったと思うけれど、邦楽も徐々にiTunes Plusが増えてきているようでうれしい限り。
[音楽] | コメント (0) | トラックバック (0)
2008-05-03
mixiミュージック、10000曲目。
mixiミュージック、10000曲目はICEのアルバムSpeak Lowから「BLUE MOON」。
僕がICEの曲を初めて聴いたのは高校生の頃。たぶん深夜番組のエンディングにタイアップされていたのじゃなかったかと思う。
TVから流れてくる艶のあるボーカルとエッジのきいたギターがわかりやすくオシャレに聴こえて、CDショップでアルバムを買ってみた。それから今まで、アルバムは欠かさず買っているけれど直接ライブに足を運んだことはなく、最近ではレコード会社を移籍したとかの近況はリリースされたCDを見て想像するくらいという、それなりのファンだった。
そんな中で、最近になってから昨年末にギターの宮内和之さんががんで亡くなったことを知った。
ショックだった。正直、こんなにショックを受けるとは思わなかった。手持ちのCDを全部聴きながら少し泣いた。
彼らの曲『People, Ride On』の歌詞の中に「夢は消え、歌は残る」というフレーズがある。本当に、その歌詞そのままに人生を駆け抜けてしまったロックスター。
中途半端にファンだった自分は、これからも残された歌を聴き続けていくことしかできない訳で...。本当に悔しい。
ご冥福をお祈りしています。
[音楽] | コメント (0) | トラックバック (0)