2005-12-30
仕事納まった。
忘年会しながら仕事して明け方に終了。前日も忘年会だったからかなり眠かった(´д⊂)これでやっと納まるー。
今年は帰省しないので、休み中はデッドオアアライブしながら男祭り見て、ダイナマイトな予感。あとどこ行こう。
[雑記] | コメント (0) | トラックバック (0)
七月鏡一×藤原芳秀「闇のイージス」22巻
アスラン編の後半と短編2本。アスラン編は消化不良な終わり方でもう少し続くみたい。短編で久々に「天使」が登場して、いつ雁人が出てくるのかと思ってたら結局出てこないし。
[コミック] | コメント (0) | トラックバック (0)
コトブキヤ「女神転生 悪魔召還録第三集」
コトブキヤ ワンコインの女神転生第3弾。
グール&ガキ、ウリエル、ヴィーヴル、メタトロン、ナーガ・ラジャ、アリスにシークレットで魔人マタードルというラインアップ。1集、2集に比べてキャッチーさに欠けるというか、華が無いような。グールをボディコニアンにする手とかあったと思うんだけど(笑)デキは相変わらず素晴らしい!特にグール&ガキとマタドールが気に入ってます。魔人はヘルズエンジェルとかトランペッターとかも欲しいなぁ。
[模型・フィギュア] | コメント (0) | トラックバック (0)
デッドオアアライブ4
ローンチタイトルのはずが、3週遅れでやっと無事発売。期待していたグラフィックは、背景の流れる川への映りこみやゆらぎとか、舞い落ちる桜の花びらとか自然表現がもの凄く綺麗で驚いた!XBOX360のパワーを見せつけられたよ!
反面キャラクタのモデリングがあまり変わってなく見えるのは残念。髪の毛もかなり大雑把な量でモデリングされてるし、ポリゴンが食い合うところもチラホラ...。次次次世代機くらいでは髪の毛1本まで動くようになるんだろうか。
メインのオンライン対戦は前作のアルティメットの頃から快適だったので、当然今作でも十分に自宅でゲーセンを堪能することができます。
下手の横好きで3D対戦格闘ゲームは大体やってますが、このゲームは攻防のテンポが速いので、どうしようどうしようと思ってる間に一気にもっていかれますね(笑)基本的に待ちより攻め有利な感じ。今はまだオンラインでもみんな手探りですが、判断のスピードをもっと上げないとこの先まったく勝てなくなりそうな予感が(;´Д`)
しかし、マイクロソフトが本気でこのタイトルをローンチの柱にしようとしていたのかは疑問が残るなぁ。
コンシュマーの対戦格闘ゲームとしてはかなりクラシックな内容で、ストーリー、タイムアタック、サバイバルと一通りは揃っているものの、今年出たPS2の鉄拳5やソウルキャリバー3なんかと比べてしまうとかなり見劣りする。ガチで「対戦ツール」な印象。
だいたい今から3D対戦格闘ゲームを楽しもうとするのは、相当ハードルが高いものだけど、そういったユーザーに対する配慮がほとんど見受けられないんだよね。難易度にイージーを作るとか、ゲームの中にシステムを説明するチュートリアルを入れるとかでも随分違うと思うんだけど。
今の時代、ハードを牽引するソフトとして、どれだけ秀逸な「対戦ツール」を作ろうとも役不足じゃないかという気がする。バーチャファイターや鉄拳が100万本売り上げた頃とは違うのだから。
[ゲーム] | コメント (0) | トラックバック (0)
購入記録
- デッドオアアライブ 4
- デッドオアアライブ 4 スティック
- DEAD OR ALIVE 4 OFFICIAL GUIDE BASIC FILE
- ファイナルファンタジーXI 電撃の旅団 編
~ヴァナ・ディール公式ワールドガイド~ Vol.3 コミュニケーション編 - 闇のイージス 22巻
- コトブキヤ 女神転生 悪魔召還録第3集
年の瀬にイロイロ確保してきたー。
[雑記] | コメント (0) | トラックバック (0)
2005-12-27
XBOX360版FFXIのβテストに参加してみたー。
POLのIDとパスがようやく見つかったので、遅ればせながらXBOX360版FFXIのβテストに参加してみたー。
キャラクタはなんとなくヒューム♀で作ってみた。ネカマやる気はないけど、今までメインがエルヴァーン♂で倉庫もガルカだったし。
ゲーム画面のクォリティはPC版準拠だと思うけど、PS2版から比べるとやはり奇麗。遠景までしっかり見渡せるし。
画面は16:9のワイド固定?4:3モニタでは上下が切れて表示される。
難点は文字のサイズが小さくて見にくいこと。うちの17インチのモニタでは読めないに等しい...。このままだとゲームを進める上で相当厳しいなぁ。
スクリーンショットも撮ってみたけど、こちらは比率が4:3に変換されて縦に押し潰されたようになっていたのでレタッチソフトで元に戻してみた。この辺も製品版では修正して欲しいところ。
他は特にハードの違いを意識せずにプレイできますね。まだ、混み混みのジュノとか処理の重そうなところには行ってないのでわからないけど。
スタート地に選んだウィンダス、サルタバルタも見慣れた景色だけど、サポなし、お金なし、LSなしから始めるFFXIってほんとひさしぶりだから新鮮だ。
[ゲーム] | コメント (0) | トラックバック (0)
購入記録
- ガンダムアルティメットオペレーションベストセレクション グフカスタム
- ガンダムアルティメットオペレーションベストセレクション ガンタンク
コンビニ売りのガンダムフィギュアの中でも特にデキの良いシリーズ。中古市場では高値が付いてたので、今回ベストという形で再販されたのはよかった!とりあえずグフカスとガンタンクを確保。近所のコンビニを回ったけど、ドムだけはどこも売ってなかったなー。1番欲しかったのに。ガンダムだけ大量に売れ残ってるのはいつもの光景。
いつもブリスター入りのフィギュアはすぐに出して飾っちゃうんだけど、このシリーズはパッケージのデザインも気に入ってるので出さずに壁に貼付けてます。
[雑記] | コメント (0) | トラックバック (0)
2005-12-26
宮部みゆき「模倣犯」4・5
読了。眠くなるまでと読み始めたら、最後まで読んじゃうというベタなことやってしまった。
5冊読み終わった直後に冗長だとは感じさせず、むしろもっと読みたいと思ったくらい引き込まれる。
1部で被害者の家族の、2部で犯人側の、それぞれの内情を描き、この3部でやっと両者はようやく同じ舞台に上がる。しかし、読者はことの成り行きをただ見守るのみしかできない。
警察は淡々とそして確実に「仕事」をこなしていくし、事件の綻んだ部分も実に淡々と、そして自然に明らかになっていく。唯一、カタルシスを得られるシーンはラスト近くのTVの生放送シーンくらいか。これまでと同じく劇的なことなど全く起きないのが逆に、被害者の家族の悲しみ、加害者の家族の苦しみ、そして自らの犯罪に酔っていた犯人の滑稽さをより強く描き出していく。
配された伏線はこの後の警察の捜査で1つづつ明らかになっていくのだろうけど、それはきっと物語の求めていたこととは別の話なのだろう。
ミステリ的な謎解きとか、真犯人へと迫る警察ドラマとかを排除して、「事件」に関わる人間の心に焦点を置いて描いたところが、実に宮部みゆきさんらしいところだったかなぁ。
ひさびさに読み応えのある小説だった。
[文庫] | コメント (0) | トラックバック (0)
2005-12-22
木尾士目「げんしけん」7巻

by G-Tools
笹原とオギーの距離の縮まらない恋愛話を中心にして、新歓祭から夏コミ、夏合宿と展開。
過去のトラウマからか、オタクであるということに強くコンプレックスを持つオギーを大野さんが指摘して開放していこうとするのは、大野さんが春日部さんに開放された過去をなぞってる展開なんだよね。
その春日部さんも高坂がエロゲメーカーへ無事?就職が決まって、なんかの叫びみたいになっちゃってかなり悲惨な感じ(笑)ほんと、この2人よく続いてるわ。
新キャラ2人、アメリカから来た大野さんのオタク友達のアンジェラ&スージーが登場。特に第一声が「アンタバカァ?」で、アニメの台詞を吐きまくるスージーが面白い(笑)。コミフェス終わってアメリカ帰っちゃったけど再登場して欲しい。
オタクサークルが舞台でキワものっぽい印象を与えながらも、この巻では意外なくらい真っ当な青春マンガだったなぁ。やはり卒業して出番の減った斑目のキャラは大きかったということか。影の主人公みたいなキャラだったし。
笹原の就活話も1巻の頃から随分と成長した姿が見られてグっときたよ。
[コミック] | コメント (0) | トラックバック (0)
2005-12-19
くたばれ転売屋
「わかるまい! 萌えを経済活動だけにしているアナリストには、この俺の体を通して出る怒りが!!」
夕刊フジBLOG 森永卓郎「B級コレクション」
限定品「買って出し」で小遣い稼ぎ
http://www.yukan-fuji.com/archives/2005/12/post_4259.html
『萌え経済学』などの著書がある経済アナリストの森永卓郎氏が、夕刊フジBLOGで書いている記事の中で
例えば、ワンダーフェスティバルには、必ずイベント限定の商品がある。そのなかで、即刻完売しそうなものに当たりをつけて早朝から並んで商品をゲットできれば、ほとんどの場合、利益がでる。
などとのたまっている。
ワンフェスは当日版権制度との兼ね合いで転売が特に問題視されているのに、こういう事を平気で書いてしまう神経を疑う。
とりあえず、くたばれ転売屋と叫んでおこう。
[雑記] | コメント (0) | トラックバック (0)