| 

2007-09-28

福井晴敏「機動戦士ガンダムUC」 1・2

読了。富野監督の描いたU.C.ガンダム世界に基づく、由緒正しきガンダムマニアによるガンダムマニアのための濃い1冊。
舞台は「逆襲のシャア」から3年後の宇宙世紀0096年。27年後には「F91」が続くといった、まだ「空いている」時代。「閃光のハサウェイ」は公式年表に入ってたっけな...どうだろう。

内容的にはまだ導入に入ったばかりだけれど、ここまでの雰囲気はなんとなく「F91」に近く感じる。主人公が工業高校の学生で、コロニー内に秘密裏に建造されたMSがあって、といったストーリィが同じだからかな。同時に、主人公とヒロインがいきなり出会って、お互いのどこかに引かれあってという展開は、作者の「川の深さは」、「Twelve Y. O.」、「終戦のローレライ」などに共通する、戦場でのボーイ・ミーツ・ガールの部分をしっかり押さえていてファンには嬉しいところ。
やはりヒロインは、ガンダム見ていた人なら大体わかるであろう、あのお姫様なんだろう。
そういえば、F91のヒロインもお姫様だった。

年表の中に割り込んだ作品としては、テクノロジー的に後の時代の作品にどう上手く繋げていくのかも気になるけれど、今のところクィンマンサをダウンサイジングした「クシャトリヤ」なんかはすんなり受け入れられるし、リ・ガズィとZIIを足して2で割ったみたいな「リゼル」も良いチョイス。F91に骨董品として登場したガンタンクもどきが現役で活躍しているのにはニヤリとさせる演出。「ユニコーンガンダム」は...物語の根幹に関わる特別すぎる存在のようなので開き直ってドーンと歴史からはみ出してたりするのかなぁ。

2巻でこの進み具合からは、かなりの大作になりそうな予感がするのけれども、この先「ラプラスの箱」の謎でどこまで引っ張れるのか、もしくは「その先」がどれだけ作られているのかが気になる。

どうせこの上にあるジャーゴンが全部理解できて、宇宙世紀の年表をある程度は暗記しているようなヘビーな人間しか読まないような作品なので、作者には妥協なくしっかり書ききってもらいたいな。

[書籍] | コメント (0) | トラックバック (0)

2006-09-18

擬人化たん白書とかイチローとか

世間じゃ3連休だったこの週末も普通に仕事だった訳だけど、なんとか仕事を終わらせて帰ってきてPSUにログインしようとしたものの、未だにログインエラーが多発してなかなか入れない...。まぁ、15日以前に育ててあったキャラクタは強制的にワールド1に行かされるので、サーバを増やした効果が表れるのは、今後新しい人が増えてきてからってことになるんだろうけど。
ところで、ネットの1部ではこのログインエラーのことが通称「イチロー」で通っている。これ、最初は訳わからなかったんけど、由来はログイン時に出るエラーコードが51でイチローの背番号51と一緒だったらしい。そこに気が付いたときはしばらく唖然として、その後かなーり笑い転げた(笑)
「今日もログインエラーで入れなくってさー」っていうのを、「今日もイチローが手強くて入れなくってさ」って最初に言ったヤツはいい仕事したなぁ。本物のイチローにとっては迷惑なことこの上ないと思うけども...。

でイチローに思いをはせつつ入れない間に読んでたのがアスペクトの『擬人化たん白書』。

photo
擬人化たん白書
アスペクト
アスペクト 2006-08-08

by G-Tools

内容は萌え擬人化のwebでの歴史と紹介。海外での擬人化の歴史、人はなぜ擬人化するのかという考察などなど。『びんちょうたん』とか『XPたん』に代表されるOS擬人化くらいで、これほどに世界が広がってるとは知らなかった。というか擬人化されていないキャラを探すことが難しいくらい萌え擬人化って進んでたんだな...コンビニまで擬人化されているとは!

自分がこの手の擬人化を最初に意識したのは、モデルグラフィックで連載されていた、明貴美加さんの『MS少女』かな。無機物の特徴的なパーツを可愛らしいキャラクタにつけてイラスト化しているスタイルは、今の萌え擬人化とほとんど同じ。『MS少女』自体も今見直しても遜色ないレベルにあると思うし、当時は割りと硬派だったモデルグラフィックでなんでこんな企画が?とも思ったけど、実に時代を先取ったものだったのだな...。

本に掲載されていた中で1番心引かれたのは人工衛星の擬人化。先端の科学を結集して人の希望を乗せて旅立つ美しさと、1度宇宙に出たら戻ってくることのない切なさがそれだけで物語を感じさせるし、イラストとともについているコピーがまたグッとくるなぁ。人工衛星をこんな感じに見たことなかったけど、擬人化することで入りやすくなるってのはありますね。描いてる人にとっても、自分が心から好きなものを人の形にすることで、より身近により感情移入しやすくなるという効果があるのかなぁ。
人工衛星擬人化プロジェクトは、しきしま・ふげんさんのwebページ tear drop で拝見することができます。

ところで、誰か上記のログインエラーも萌え擬人化してくれないかな。ドジっ娘キャラが「てへっ」とか言いながらログイン処理を失敗してるところを想像できれば、少しはイライラも収まってくるような気がする...かもしれない。

[書籍] | コメント (0) | トラックバック (0)

2005-11-27

ソウルキャリバー3 スターティングガイドブック

各モード解説はさわり程度でデフォルトとリリースキャラクタの技表が中心。それぞれ簡単な基本戦術と連続技が3つづつ載っている。技表にフレーム数が無いのが一寸惜しい感じ。対戦格闘ゲームは、全てのキャラクタの技を覚えて、ステージを覚えて、マイキャラを自在に扱えるようになって、何百戦かやった先に突き抜けた瞬間が来るので、手元に技表は必須。いちいちポーズ押して見るの面倒だし。

[書籍] | コメント (0) | トラックバック (0)

2005-10-31

robot 4

photo
村田蓮爾責任編集 SUPER COLOR COMIC 「robot 4」
村田 蓮爾
ワニマガジン社 2005-10-30

by G-Tools

表紙のスク水少女に目を奪われがちであるが、否!
村田蓮爾絵の真骨頂は中扉のオヤジだ!
豪傑時一族のキースとかグルーブオンファイトのラリーとかファルコとか、それはもう格好良いんですよ。
このサイズで村田蓮爾さんのイラストが見られるだけで割りと満足。

相変わらずマンガとイラスト集の中間くらいの体裁を取ってます。
帝国少年さんのイラスト、多田由美さんのマンガのタッチが良かった。

[書籍] | コメント (0) | トラックバック (0)

2005-10-29

交響詩篇エウレカセブン rayline-guide

ひさびさにハマッてるアニメ。2クール終わった段階でのムックは嬉しいとこ。

京田知己×神山健治、吉田健一×安彦良和、佐藤大×秋元康の対談は興味深かった。
テキストも画稿も十分で満足度高い。ゆうきまさみの感想?はかなり共感できるな。

バージョンアップされたニルヴァーシュspec2の画稿も載ってるけど、いまいちピンとこない。正直キャラクタの魅力に比べて、メカの印象は薄いんだよなぁ。飛行型への3段変形は河森正治の真骨頂ぽいけど。

[書籍] | コメント (0) | トラックバック (0)

2005-04-14

鉄拳5のムックがプレミア本になっている件について

PS2版の鉄拳5をプレイするのに攻略本が欲しくて、確かアルカディアからアーケード版のムックが出てたなーと思い出だし都内の書店を回ってみたんですがどこにも無い!
しょうがないのでアマゾンを調べてみたら、4/14現在、商品の発送が1ヵ月後、中古は定価の倍以上するプレミア本になってる...orz

出版元のエンターブレインのサイトでも取り扱い中止になっているから全く商品が無いのだろ。PS2版の発売で需要があるのくらい分かるだろうに...。

エンターブレインさん、1ヵ月後じゃ旬を外してますよー。早く重版しませんかー。

[書籍] | コメント (0) | トラックバック (0)

2005-04-08

桜井政博のゲームについて思うこと

読了。『星のカービィ』や『大乱闘スマッシュブラザーズ』を制作したゲームデザイナーの桜井政博さんが、週刊ファミ通で連載している同名のコラムより2003年4月から2004年4月までの分をまとめたもの。
シンプルな装丁もあって、趣きはさながら"ゲームの教科書"のよう。

"ゲームクリア後のランク評価ってほんとに必要なの?"とか、"ゲームの中で与えられた障害を超えたらちゃんとプレイヤを褒めてあげてなきゃ!"とか、「ゲームは楽しいんだよ、もっと自由に楽しもうよ」っていうゲームに関わる全ての人への桜井さんのメッセージみたいなものが感じられて気持ち良い。きっと真面目でゲームがほんとに好きな人なんだろうなぁ。

ゲーマーだからこそ、たまには初めてゲームに触れたとき、ただコントローラを握っているだけで楽しかった頃の空気みたいなのを思いだしたいなと思わせてくれる。

ムシキングの隆盛とか知り合いのニンテンドー64しか持ってない子が一心にプレイしている姿とか見ると、大人ゲーマーたちが目を三角にしてゲームの文句を言い合っている横でも、案外子どもたちは楽しくゲームをやっているのかなぁと一寸羨ましく、悔しくもある。大人ゲーマーとしてはもっともっとゲームを楽しんで「年季が違うんだよ。大人になると今よりずーっとゲームは楽しいんだぜ」くらいは言ってみたいものではあるが。別に比べることでもないんだけど(笑)

ゲームは娯楽の1つでやるもやらないも自由なんだけど、ゲームをやってここまで育ってきたゲーマーだし、今更ゲームをやらない生活になるなんて考えられないしね。
読み終わって気付いたけど、僕は桜井さんの作ったゲームを1本も遊んだことがないな...。予定はないけどPSPを買ったらまずメテオスから遊んでみようっと。

[書籍] | コメント (0) | トラックバック (0)

2005-02-12

Oxide 2x

photo
Oxide 2x キム・ヒョンテ画集 (Beam comix)
キム・ヒョンテ
エンターブレイン 2004-03-31

by G-Tools

昨年PS2で発売されたRPG 『マグナカルタ』のキャラクタデザインをされたキム・ヒョンテさんの画集を購入しました。既に2刷目だったので売れているのかな。
B5版176P、表紙はハードカバーで値段の割りには豪華です。巻末のモノクロページでキャラクタデザインの細かい指示がハングルなのは当たり前なんですが、それが不思議に思えるくらい日本のキャラクタデザインのラインと違和感なく溶け込んでますね。
プロポーションのディフォルメ具合とラインの綺麗さが個人的にかなりツボです。エロいし(笑)

photo
マグナカルタ
バンプレスト 2004-11-11

by G-Tools

で、衝動的にその『マグナカルタ』と彼が表紙を描いている『アルカディア』の最新号を買ってきてしまった。マグナカルタは発売時には2週間後にドラクエ8が控えていたこともあって見送ってたんですが...。

かなりボリュームがありそうなのでノンビリやっていこうかな。

[書籍] | コメント (0) | トラックバック (0)

2004-05-31

日経キャラクターズ! 第2号

創刊前1号表紙のシャアザクに騙されてから買っている、「オトナのためのアニメ・ゲーム・特撮マガジン」(←表紙にこう書いてある)です。オトナってなんだろう?
日経らしく、製作サイドのインタビューが多く掲載されていて中々面白く読めます。

大きく取り上げられている記事の中に「ヒットの鍵は女性が握る」というものがあって、主に「ガンダムSEED」や「鋼の錬金術師」「テニスの王子様」「最遊記」などの作品について書かれているのだけれど、「ガンダムSEED」なんかはイベントの参加者数の7割が女性だったり、DVDの購買数の半分が女性だったりと明らかに女性によってマーケットが広がったみたいな事が書いてあって、なるほどと。
初めて全話見ていないガンダムなのですが、古くからのコアなガンダムファンはもともとターゲットにしていなかったようですね。

個人的にはこの広がった層が原典としてファーストとかZガンダムとかを見てくれて2年後にまだ残っていれば成功だと思うんですが。
それとも、映画版Zガンダムを見にいくとやはり20~30代の男ばっかりなことになるんでしょうか...。

[書籍] | コメント (0) | トラックバック (0)

 |