2006-12-23

木尾士目「げんしけん」9巻 特装版

photo
げんしけん (9) 限定版
木尾 士目
講談社 2006-12-22

by G-Tools

完結。最終巻ということで今回は特装版を購入しました。笹原の卒業を区切りに物語が最後に向かっていく空気の中での53話、54話は実に秀逸。やはりこのマンガの主人公は斑目だなぁ。
連載当初に比べて注目度も上がって、内容も少しづつ変わっていく中どうなるかと思ったけど、最後は綺麗に畳んだなって感じですね。あくまでオタクのヌルい日常は緩やかに流れていくと。

付属の公式同人誌?は面子があまりにも豪華。なかでも安彦良和さんが描いているのにはビックリです。初代ガンダム時代のシャアのコスプレしてるのイラストの横に「後の永野護氏」とかって書いてあるのがまた(笑)
篠房六郎さんの「リアルげんしけん」のあまりにもリアルなオタクの断絶とか、荻上さんの中の人のマンガとか意外に読み応えありますね。

げんしけんのように、持てるリソースのほとんどをオタク的な何かにつぎ込んで、一緒にオタ話できる仲間がいつも近くにいて、騒いでバカやって必死になって、ってのはやはり学生時代の特権ですよね。
きっとこの後の斑目や笹原も、全部は押さえられないけど話題のアニメのいくつかは録画して見ていて、新作ゲームも前日に行列に並ぶんじゃなくて翌日とかに普通に店頭で買って、コミフェスは仕事の都合で毎回は行けなくて、それでもオタク的なマインドは捨てられる訳じゃなくて、みたいにして毎日を過ごしていくんだろうな。
自分の学生時代を重ねて読んでいただけに一寸感傷的になる最終巻でした。ついに終わっちゃったかぁ、寂しいなぁ。

[コミック] | コメント (0) | トラックバック (0)

2006-12-21

清水栄一×下口智裕「鉄のラインバレル」0巻、5巻

2冊同時発売で並んでた。
5巻はラインバレルvsグラン・ネイドル戦がメイン。加藤機関のマキナ「グラン・ネイドル」は08小隊のアプサラスか、足が生えたところは∀ガンダムのウォドムみたいな感じ。ラインバレルの最終兵器はディスティニーガンダムのアレだし、うーんハイブリッドだ。
そういえば表紙とピンナップにある黒いラインバレルはF.S.S.のバッシュ・ザ・ブラックナイトに何処となく似ている気がするなぁ。頭の2本角とか?20話の扉の城崎もなんだかエストっぽく見えてくる。

味方本拠地を防衛する総力戦というただでさえ燃える展開に、ヴァーダントのバインダー戦法、砲戦仕様のハインド・カインド、そして覚醒するラインバレルとメカ的には見所多し。
正直ストーリーはまとまりなくゴチャゴチャとしてきてる割には進んでいなくてどうかってところもあるけど、メカの魅力で十分お釣りがくる内容だな。

0巻の方は南海の無人島を舞台にしたサービスシーン多めなお祭り的な番外編とラインバレルの原型となった読みきりともう1本、あと半分はドジっ娘ロボとご主人様によるドタバタの「天然美少女メカ ロボ子ちゃん!」という内容。0巻という割にはロボ子ちゃんメインな気がするけど、まぁ面白かったのでいいか。
目次とか読んでなかったから、ラストにあのロボが出てきたのには驚いたというか、そうきたかと。
ロボはロボだけどラインバレルとは全く反対の方向性で面白いですね。シリーズの続きが読んでみたいかも。

[コミック] | コメント (0) | トラックバック (0)

2006-12-17

あずまきよひこ「よつばと!」6巻

photo
よつばと! (6)
あずま きよひこ
メディアワークス 2006-12-16

by G-Tools

「よつばと」新刊でてたのでサクっと購入。相変わらず癒される。
「じてんしゃ」の話の最後、よつばの「どこでもいける!どこまででもいけるー!」って台詞は、なんだか本当に懐かしい感覚が思い出されて一寸泣きそうになるなぁ。
とりあえず読み終わってからコンビニでエクレア買ってきて食べてみた。おいしかったー。

[コミック] | コメント (0) | トラックバック (0)

2006-11-24

瀬尾浩史「アキバ署! 」3巻

photo
アキバ署! 3 (3) (アフタヌーンKC)
瀬尾 浩史
講談社 2006-11-22

by G-Tools

完結。1、2巻目と続いてキャラクタが充実してきたのもあって、「アキバ系」というギミックよりも人間ドラマに重点が置かれていて面白くなっている。難解なデジタル用語の部分を抜いてもきっちり読めるのはいい。どの話も落としどころが良いですね。ありがちで安いって言えばそうなんだけど、「人間の善意」みたいなものを決して否定しない作者の感覚は個人的には好み。特に自殺サイトの話がいいな。
このシリーズはなかなか読ませる内容だったので、タイトルで損してると思うなぁ。次回作も期待して待ちたいです。

[コミック] | コメント (0) | トラックバック (0)

村枝賢一「仮面ライダーSPIRITS」11巻

四国編其の2。今回は表紙、内容ともにXが主役。SPIRITSでは今ひとつ活躍の場がなかっただけに待望のって感じですね。キングダークを前にしての三影との死闘は燃える!他にはライダーマンとヨロイ元帥の対峙、ツバサ大僧正に敗れたのち、おやっさんとともに「特訓」を敢行するZXとかが見所かな。本州と四国の戦いが平行して進んでいるので結構忙しいです。
どうでもいいけど、GODの怪人『ヒトデヒットラー』が「ヒットラー」などと叫びながら向かってくるシーンのシュールさには脱帽。昔は普通に見てたけど、改めて見ると凄いキャラだったんだな...。

[コミック] | コメント (0) | トラックバック (0)

荒川弘「鋼の錬金術師」15巻

photo
鋼の錬金術師 (15) (ガンガンコミックス (0692))
荒川 弘
スクウェア・エニックス 2006-11-22

by G-Tools

イシュヴァール殲滅戦の回想がメイン。汚い戦争(綺麗な戦争なんかないけど)がじっくり描かれていてなかなか良い。前巻のホークアイ中尉のラストからこういう風に繋げてくるのか...なるほど上手い。

イシュヴァールでは、マスタング大佐とホークアイ中尉の関係とか、スカーの過去とか、ロックベル夫妻の最期とか、これまでの物語のバックボーンになっている事柄が集中していて作者もかなり力を入れて描いている。
これだけのテーマ性を持っていると、もはや少年マンガの枠に納まらない作品になってきているように感じるなぁ。

次巻では新しく舞台を移してキャラクタも増えるみたいだけども、あまり増えすぎるとまとまらなくなるんじゃないかとちょっと不安。その辺、作者がどう物語を捌いていくのか楽しみです。

[コミック] | コメント (0) | トラックバック (0)

2006-11-17

森川ジョージ「はじめの一歩」78巻

一歩vsジミー・シスファー戦後半。ジミーは登場から試合前半までは、宮田戦での敗北で壊れて狂気の宿ったキャラクタとして存在感を見せていたものの、後半戦では一歩の「進化」の前に見せ場なく撃沈。
もともと相手が破滅型のボクサーっていうキャラ作りだったので、いかに一歩が勝利するのかという試合だったと思うのだけど、最後はあっさりしすぎだったんじゃないかなぁ。竜巻JOLTを見せたあたりまでは光ってただけに惜しい。

それでも一歩の試合ではひさびさのフルスイングの真っ向勝負は迫力ありましたね。
その後の鷹村の試合はコメディモード。鷹村はデビット・イーグル戦以降まともな試合がないのが残念だな...本気の試合なら下手すると一歩の試合よりも面白くなるのに。

とりあえず宮田戦が流れた後の最初の試合が終わって、一歩の次の目標は「世界」になることをにおわせているけれど、そこまでテンションを高く保っていけるかが微妙。一歩の最後は宮田との試合で終わるって思い込みがあったからなぁ。未だにその辺りが割り切れず素直に読めていません。

[コミック] | コメント (0) | トラックバック (0)

2006-11-05

赤名修「勇午」大阪編1

photo
勇午 大阪編 1 (1) (イブニングKCDX)
赤名 修
講談社 2006-10-23

by G-Tools

新刊。さすがに1冊では限界を感じてきたのか大阪編は2冊に分けてきたか。
学生時代の同級生が運営する投資ファンドによる企業買収に絡んだお話。いかにもタイムリーな話で、どっかで見たような人がちらほらと。相変わらず展開は上手く、登場人物も底が見えないヤツばかりで全く先が読めない。
しかし悪くはないんだけどもこの話を勇午で読みたいかと言われると違う気がする。やはり海外編の復活を末永く待ちたいなぁ。

[コミック] | コメント (0) | トラックバック (0)

ゆうきまさみ「鉄腕バーディー」14巻

やっと本編に戻ってきた!と言ってもやはりストーリーはあまり進んでない訳だけども。
回想シーンも面白かったけれど、細やかな日常描写が見られる現代のシーンの方がやはり好きかも。バーディーがゴメスの会社を訪ねていくシーンとか、つとむと早宮が一緒に下校するシーンとか実にゆうきさんらしさを感じるところ。
表紙の人物の正体は明かされるまでちょっと分からなかった。個人的には、最近ゴメスの株がぐんぐんと上がっております。この巻でも実に格好いい!アクションシーンも魅せるシーンが多いし、今巻は読みごたえあったなぁ。

そういえば帯に「バーディー アニメ化始動!!!!!」ってあるけど、以前に1度OVA化されてなかったかな。バーディー役は三石琴乃さんだったはずだけど、今度はどうなるんだろ。
あと、帯のコメントが栗山千明さんだったのがGOGO夕張好きとしては嬉しかったり。

[コミック] | コメント (0) | トラックバック (0)

2006-10-31

二ノ宮知子「のだめカンタービレ」16巻

今回は通常版を購入。TVドラマにもなっちゃってなんだか大人気らしい。見て無いけど。
マルレオケのリハで久しぶりの鬼千秋現る。なんだかSオケのエピソードがプレイバックしてきて懐かしくなっちゃったよ。峰くんとか真澄ちゃんとかの近況はどうなってるんだろうか。
マルレオケの定演では、ひさびさにオーケストラのコンサートシーンがたくさん見られて良かったな。金管パートの緊張具合とか、なんだか遠い昔を思い出してドキドキしちゃったり。
なんだろうね、日常シーンも楽しいんだけど演奏シーンが多いこの巻は特に楽しいな。

[コミック] | コメント (0) | トラックバック (0)