2005-02-09

A.C.Eはロボット版GTの夢を見るか

photo
Another Century's Episode
バンプレスト 2005-01-27

by G-Tools

フロム・ソフトウェアとバンプレストの共同開発によるロボットアクションゲーム 『Another Century's Episode』を発売日からのんびりプレイしていたんですが、やっとクリアしました。
80~90年代のロボットアニメ直撃世代としては複雑な操作なしにエースパイロット気分が味わえる内容に充分満足できたと思います。

流石にアーマード・コアシリーズで実績のある会社、レイズナーのクルっと回転する回避行動とか、ブレンパワードの地面からの飛び立ち方とか、νガンダムでブーストダッシュ中にバズーカを撃つと反動で回転するところとか、細かいところまでロボット愛があふれているのが嬉しいです。反面、キャラクタには思い入れが薄かったようでムービーもずっと戦艦かロボットを描いてますし、ストーリーもかなり唐突かつ淡白。あくまでもロボットでのハイスピードバトルを楽しむゲームという感じですね。
ロボットの操作がかなり楽しい(サブウェポンで牽制しつつ、ブーストで接近して追い越しざまに振り向いて射撃とか出来るとサイコー)だけに、声だけしか聞こえない僚機、喋らない自機のパイロットなどプレーヤを気持ちよくさせる演出というのが圧倒的に足らないのは残念。

エンディングを見るに続編を作る気はかなりあるようですが、もしこのゲームをシリーズ化するとしたら車のアーカイブと化したグランツーリスモのように、ロボットのアーカイブとして進化していくのはどうだろう。
グランツーリスモは早々にライセンスオールゴールドなんかはあきらめて、たまーに引っ張り出しては「今日はカプチーノにしようか」とお気に入りの車で鈴鹿サーキットなんかをユルーく流して楽しんでいるんですが、この「色んな車とコースを入れといたからあとは好きに遊んでいいよ」というグランツーリスモの懐の深さはA.C.Eが目指していく道としてはアリなんじゃないだろうか。

徹底的に作りこまれた究極の「パイロットごっこ」ツールというのがぜひ見たい。

[ゲーム] | コメント (0) | トラックバック (0)

2005-02-04

オーガーランス出来ました(モンハンG近況@2/4)

ジリジリとHR9へ。
オンラインは緊急クエストの「リオレウス討伐指令」を終わらせて星3つのクエストが受けられるようになりました。

それと前後してフルフルを狩りにいって武器の強化に必要なアルピノエキスを手に入れることができたので、ランスをオーガーランスまで強化することができました。初期の骨系ランスから強化できる中では最高ランク。緑ゲージが長く、竜の足元に突っ込んでいってもガリガリ削ってくれる良いものです。

星3つのクエストの中からは、「密林の水竜」「死闘!角竜ディアブロス」で、それぞれガノトトスとディアブロスを撃破。別のときにバサルモスも倒しているので、モンスターデータを売っている中で倒してないのはラオシャンロンだけになりましたね。各竜ともに様々な特徴付けがされているんですが、初めて戦ったガノトトスは泳ぐは、口から鉄砲魚みたいに水吐くは、なんか丘にあがるとピチピチいってるはで面白かったです。強かったですが...。
正直、未だに上手く戦えてるとは思えないんですが、仲間のおかげでイロイロと倒しちゃってます。

オフラインでは星3つのクエストを消化して出現した緊急クエストの「激闘!雄火竜リオレウス」に挑戦したんですが、足を引きずるところまで追い込んだところで時間切れ失敗。かなり悔しい。次こそは!

[ゲーム] | コメント (0) | トラックバック (0)

2005-01-26

ランゴスタを狩ってみる(モンハンG近況@1/26)

順調過ぎるようにHR6へ昇格。腕が付いていってません。

オンラインでは「ゲネポス討伐作戦!」でディアブロスに初遭遇。パーティメンバが角を切り落としていたようですが、結局倒さずにクエストクリア。コレは強そうっていうか悪そう。
最近、戦闘中に仲間の大剣でポンポン吹っ飛ばされる。位置取り難しいですね。

オフラインは星3つのクエスト、「大怪鳥イャンクックを倒せ!」と「密林の大怪鳥」でイャンクックを撃破。未だに壁際に追い込まれると死ねるんですが、なんとか安定して倒せるようになりました。その勢いで緊急クエストの「大地を泳ぐモンスター」でドスガレオスも撃破。地上に上げるまでは面倒ですが、上がってしまえば怖い攻撃はなかったです。

ランスをバルバロイタスクへと強化するのにモンスターの体液が6つ必要なので調べてみると、ランゴスタ(蜂みたいなヤツ)やカンタロス(バッタみたいなヤツ)を毒属性のついた武器で攻撃すれば良いとのことなので片手剣で作ってみる。
ハンターナイフ→ハンターナイフ改→サーペントバイト→サーペントバイト改→ハイドラバイトでおよそ13,000zと思わぬ出費に...。出来上がったハイドラバイトを握りしめてランゴスタを狩りまくっていたらサクっと体液が出たので、戻ってバルバロイタスク生産。次のオーガーランスには鬼人薬グレートが2つ必要なのですが、コレも面倒そうな素材使っている。すぐには出来なさそうな感じです。お金も全然貯まらないし...。

[ゲーム] | コメント (0) | トラックバック (0)

2005-01-24

週末はモンハンG三昧

HR5まで上がりました。

さらに他のゲームでも一緒にやっているメンバ2人とも合流できて、クエスト参加人数の4人が揃いました。内2人は前作からやっていたので、早速、ゲリョス?とかリオレイア?とかetc. デッカイの討伐にイロイロ連れて行って貰ったり。いや、メチャクチャ怖いんですけね。

初日に大剣買ったんですが、メンバ4人のうち3人が大剣を選択していたのでランスに切り替えてみました。しかし、このランスが攻撃範囲狭いわ構えていると左右に回避できないわでなかなかの曲者。竜の突進に何度やられたことか。慣れてくるとガードが割と万能のようで避けるよりガード!で前よりは死ななくなりました。
それでも1回のクエストで大体1回は死ぬんですけどね...ひき殺されたり、焼き殺されたり、蹴り殺されたり、毒で死んじゃったり。大体、竜がガイルも真っ青のサマーソルトやってくるなんてありか!?(笑)
そんな感じで死にまくりながらイャンクックとか狩りまくったお陰で防具は全身にクック装備を新調、頭だけちょっとリッチにレイアヘルムに。武器はバーバリアンタスク改まで強化。ロングタスクの笑っちゃうような長さも捨て難かったんですがー。

オフラインでは星2つのクエストはクリア、星3つのクエストはイャンクック討伐を残すのみです。クリアした中では「幻のキモを追え!」のクエストが面倒だった。魚竜は砂の中からちっとも出てこないので、進路の正面に待ち構えてすれ違い様にクロスカウンター!って感じでダメージ受けつつ攻撃してたら、えらく時間かかりました。もう力技です。

昨日までの1番の成果は、肉焼きで9割くらいの確率でこんがり焼くことが出来るようになったことか。戦闘はあまり上手くできてないな。結構難しいよ...早く慣れないと。

[ゲーム] | コメント (0) | トラックバック (0)

2005-01-21

モンスターハンターG デビュー!

photo
モンスターハンターG
カプコン 2005-01-20

by G-Tools

PS2のオンラインゲーム、『モンスターハンターG』始めました。前作のときには友人が何人かやっていて面白そうだなとは思っていたものの、結局乗り遅れてやらなかったんですよね。

キャラクタ作りで小一時間悩んで、ゲーム開始。独特なゴツゴツした雰囲気が良いですねー。
とりあえずオフラインの星1個のクエストはチュートリアルみたいな感じだったので、サクっとすませてオンラインデビュー。最初はサーバに繋がり難かったけど、この繋がらない感じもまた初日の盛り上がりを感じさせてくれてオンラインゲームの楽しみだったり。

早速、先行している友人と合流して2人でケルピーの角を集めるクエストに行ってみましたが、イロイロ教えて貰いながら進んでいると足元を影が横切る...いきなり飛竜襲来!始めたばかりの装備じゃ相手にならないながらも足元をウロウロしながら時々攻撃してみたりして戯れていましたが、いつの間にか友人が倒してました(笑)街に戻ったあと剥いだ素材を売ってOPムービーで格好良かった大剣を購入。本当にデカイよ!

直感的になんでも出来るシンプルさが良いですね。肉焼くのが楽しい!

[ゲーム] | コメント (0) | トラックバック (0)

2005-01-07

走らないグランツーリスモ

photo
グランツーリスモ4
ソニー・コンピュータエンタテインメント 2004-12-28

by G-Tools

ドラクエが一段落したので、昨年末に発売された『グランツーリスモ4』をやっと始めました。画面が綺麗になったり、収録車数が増えているのは予想の範囲だったんですが、全く期待してなかったフォトモードとB-specが面白過ぎ!達成度26%現在でA-specの走行距離が126kmでB-specの走行距離が7202kmと全然自分で走ってないです(笑)
車買って適当にチューンする→B-specに走らせて賞金をゲットする→そのお金で車を買って写真撮る という感じで回ってます。
この見ているだけでいいというのは、「挙動がリアルになった」とか「グラフィックが綺麗になった」とかいうことよりもとても大きな変化だと思う。

SCEJ、PS2「グランツーリスモ4」が2日間で100万本達成

http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20050105/gt4.htm(GAME Watch)

と、かなりの売れ行きのようですが、この100万人の中でも「自分の車が入っているから」とか「モータースポーツを見るのが好きだから」とかで買っちゃった人も今回はいろいろな車を見ることが出来るんじゃないかな。B-specとフォトモードのおかげで、やっと「リアルドライビングシミュレーター」から「リアルカーライフシミュレーション」への進化が少しは実現されたかなという感じです。
まぁ、耐久レースに「ニュルブルクリンク リアル24時間耐久」とか常軌を逸しているものが多数あるので、このへんはB-specを前提としたものなのでしょうね。
こうやって書いてる横でもうちのB-specドライバ君は、車道楽のオーナーのために頑張って走ってくれている訳で...さて、君が稼いできたお金で次はどんな名車を買おうか(笑)

[ゲーム] | コメント (0) | トラックバック (0)

2005-01-03

なんとかドラクエVIII終わりました。

あけましておめでとうございます。

正月の休みを利用してこの1ヶ月進めてきたドラクエVIIIをなんとか終わらせました。
エンディングも王道でかなり満足。
今回のドラクエは、グラフィックの大幅な変化に対して、シナリオが徹底的に「王道」だったことが良かったのではないかなと思います。

以下若干のネタばれ。

[ゲーム] | コメント (0) | トラックバック (0)

2004-12-03

ドラクエVIII 始めました!

世間から遅れること5日、やっと時間が出来たので『ドラゴンクエストVIII 空と海と大地と呪われし姫君』 始めました!

正直、期待より不安の方が強かったんですが、3Dになってもちゃんと街やフィールドがドラクエしているのにビックリ。目の前に住人がいるのに今まで通りに壷投げたり、タンス開けたりするのはシュールで面白いです。(笑)
初回プレイでは、最初の広場にある階段わきの花壇にウッカリ入りこんで出られなくなってリセットしましたが...。

まだ最初のダンジョンまで進んだところなのでストーリーは見えてきませんが、フィールドは遠くに見える滝にだんだんと近づいていくのが気持ち良かった。グラフィックは驚くほど綺麗とは思わなかったんですが、「あの向こうには何があるんだろう?」っていうワクワクする感じがなんだかとってもある。

個人的になんですが、カメラ操作のリバース設定とオートランがあると良かったな。FFXIの癖で何度か間違えてL1を押してしまいました。
これから暫くは、新しく生まれ変わったドラクエ三昧の予定。先が楽しみだなー。

[ゲーム] | コメント (0) | トラックバック (0)

2004-11-10

DEAD OR ALIVE ULTIMATE

photo
DEAD OR ALIVE ULTIMATE
テクモ 2004-11-03

by G-Tools

『DEAD OR ALIVE ULTIMATE』やっと出ました。。
DOA2を基本にグラフィックの強化、キャラクタやステージの追加とXBOX-LIVEに対応した新作。

期待のオンライン対戦は回線の相性はあるものの、概ねストレス無く遊べる。同じ部屋にいるプレイヤの試合が見られるのもゲーセンでギャラリしてるみたいで楽しいし。
このゲームのためだけにXBOXのジョイスティック買うのも勿体ないので手持ちのPS2のジョイスティックを繋ごうとコントローラアダプタを探したところ、いくつか出ている中でもボイスチャット用のスロットがあって具合が良さそうなのがゲームテック製の「ツナイデントX」だったんですが、この在庫がなかなか無い!ので今のところ無言で黙々とプレイしています。

トゥルーファンタジーライブオンラインが倒れた今となっては、このソフトがXBOX最後の国産ビッグタイトルになるんでしょうね...。
サイズはともかくとして、HDDを利用して追加要素をダウンロード販売したり、5.1ch対応ソフトを数多く出してきたりしてきた方向性は好きだったので、もし後継機が出るとしたら思考系のソフトをもう少し沢山ラインナップして貰えないものかなぁ。

[ゲーム] | コメント (0) | トラックバック (0)

2004-10-29

ステラデウス

photo
ステラデウス
アトラス 2004-10-28

by G-Tools

PS2の新作SRPG『ステラデウス』買ってみました。

「ステラ」はラテン語で星を「デウス」は神を意味するそうで、PS末期のSRPG「HOSHIGAMI~沈みゆく蒼き大地~」の流れを汲むタイトルです。開発元同じでRAPシステムとかそのまんまだし。「HOSHIGAMI」は中断セーブの無さに中盤で投げ出してしまいましたが...今度は中断セーブもある!

オープニングの線画のような独特のアニメーションと壮大な感じの音楽はなかなか好感触。淡い色彩のグラフィックも綺麗です。
ひさびさに王道のファンタジーを期待したいですね。

[ゲーム] | コメント (0) | トラックバック (0)