2006-11-25
祝!カルドセプトサーガ発売!!
ついに発売!!SS版でその絶妙なバランスにハマり、DC版のセカンドでネット対戦の魅力に取り憑かれ、そして今回XBOX360で約4年ぶりのカルドです。
このゲーム、簡単に言うと「モノポリー+トレーディングカードゲーム」といった内容なんですが、ゲームの基本となる部分は初代からほとんど変化なく、今回もマニュアルを見なくても問題なくプレイできました。それだけ初代の完成度が高かったってことでしょうね。
初日は手持ちカードが揃っていないこともあって、ストーリーを4戦ほど進めてからLiveでフレンドと2戦ほど練習。どちらもスタンダードなクリーチャーブックでしたが、結果は2戦2敗。まだ序盤ということもあって、お互いに持っていないカードを見て盛り上がりながら楽しくプレイできました。やはりオンライン対戦は楽しい!
まだ見ぬカードもあるし、サーガなりの戦略が固まってくるのはこれからでしょうけど、今のところバランス良く遊べそうです。
不満は全体的なレスポンスの悪さでしょうか...。MAPにクリーチャーを配置したとき、スペルカードを使用したとき、戦闘に入ったとき、戦闘時の攻撃のモーション、全て反応が重い。テンポが重要なゲームなだけに、ここは頑張って欲しかったところ。
カードが揃ってきてコンセプトのあるブックが組めるようになってからがこのゲームの醍醐味なので、面白いのはこれからですね。
[ゲーム] | コメント (0) | トラックバック (0)
2006-11-13
それでもゲームは素晴らしい
と思ってしまうテキスト。
スーパーマリオブラザーズ
>>http://d.hatena.ne.jp/upskirt/20061113/p1(upskirt)
自分はこういうゲームの原風景を感じさせるテキストに兎に角弱いな。ちょっと泣いた。
[ゲーム] | コメント (0) | トラックバック (0)
それがSCEクオリティとは言いたくないが
PS3でPSおよびPS2のソフトがプレイできないことがあるという話。互換性における不具合が起こること自体は大方の予想とおりだったけど200タイトルとは数が多いな。まぁ先発のXBOX360でもXBOXとの互換では苦労してたし、難しいことなのだろう。
PS3、互換性に不具合のPS2ソフトが200タイトル
>> http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20311967,00.htm(CNET Jpan)
しかし、SCE広報の
「PSおよびPS2のソフトは8000~9000ある。問題があるのはその一部のソフト。音が聞こえない程度であれば、我慢すれば遊べるので問題ないと思う人もいるだろう。ハードの進化による非互換の問題は他社(のゲーム機メーカー)を含めて業界として知られていること。当初から互換率は100%ではないと考えていた。PS2の時はゲームプレイの進行に支障をきたすソフトの一覧を公表したが、PS3では(不具合の)症状に併せて遊んでもらうことができるようにするため、それら(各ソフトの不具合状況)を細かく書いていくスタンスを取っている」
というコメントは流石に突っ込みどころありまくりだろう。我慢して遊ばなきゃいけない可能性があるなら先に言ってくれと。
PSUのときのセガといい、ユーザーの利益よりメーカーの都合を優先しているように見えて嫌な感じだなぁ。
有志の作ったwikiの方で動作報告の一覧が見られるけど、SCEの発売したソフトも含まれてるのな。何で動作確認したんだか...。
[ゲーム] | コメント (0) | トラックバック (0)
2006-11-11
PS3が発売された訳だが
PS3発売記念イベントの裏側で――波乱のビックカメラ有楽町店に並んでみた
>> http://ascii24.com/news/i/topi/article/2006/11/11/665782-000.html(ASCII24)
「素で忘れてたっていうレベルじゃねーぞ」と。
今のところ欲しいタイトルもないし静観かな...『バーチャファイター5』が出たころにまた考えることにしよう。
そういえばPS3関係のニュースを見ていて、同時発売の『リッジレーサー7』が実質的にはXBOX360の『リッジレーサー6』+αとも言えるような内容だってのを初めて知ったんだけど、事前にどれくらいコマーシャルされてたのかな。6はリッジレーサーらしい爽快感とハイデフの恩恵を十分に堪能できるゲームだったので、7もロンチのタイトルの中では鉄板だろうけど、昔のリッジの姿からするとなんだか寂しいな。
新ハード=リッジって図式は確かにインパクトあってよろしいんだけど、ロンチ専用じゃなくて稼働中のハードでも意欲的にシリーズ展開していってくれないものかなぁ。
個人的には名作R4みたいな小粋なストーリーとか付いてるヤツを希望。
[ゲーム] | コメント (0) | トラックバック (0)
2006-10-15
ゾンビ!ゾンビ!ソンビ!
ここのところXBOX360のゾンビゲー『DEAD RISING』にズッポリとハマってましたが、やっとのことでクリアしましたー。真エンドまで長かった...何度ゾンビと時間切れの餌食になったことか。最後の○○上の戦いはゲーム開始時からは考えられないようなマッチョな熱さに溢れていて爆笑でした。
ゲーム自体は一言で言っちゃえば『Dawn of the Dead』 meets 『ダイナマイト刑事』とでも言うような内容。
おれの武器を知ってるかい?
スチール棚!芝刈り機!!チェーンソー!!!
きょうもゾンビ退治だ
フランク・ウェスト~♪
って具合に、武器は店にならんでる商品から道端のベンチまでなんでもあり。フライパン片手にスケボーに乗ってショッピングモールを縦横無尽に駆け回る姿はもはやバカゲーの域に入ってる気が...。
同じゾンビゲーの『バイオハザード』と比べると、こっちの方がゾンビの数は圧倒的に多いものの、全然恐くないです。
最初は主人公が弱いこともあってゾンビに囲まれただけで冷や汗ものでしたが、レベルが上がってくるとそうそうやられなくなるし、モールの全体像を把握してきてからは、次はどこに行ってKillカウントを稼いでこようかとという黒い笑みさえ浮かんできますね。
メインのストーリーとしては某米国の陰謀っぽいのがあるんですが、それに縛られることなく72時間は自由にプレイできるので、ひたすらゾンビを蹴散らすのに精を出すもよし、モールをぶらぶらして気になった店を物色するもよし、群がるゾンビをピンにボーリングするもよし、のなんでもありです。この圧倒的な自由度が素晴らしい。
内容が内容なのでZ指定なのは納得のいくところなんですが、残虐描写を除いても、ゲームとしての完成度自体はXBOX360のシングルゲームで最高の出来だと思います。ある程度のグロさを許容できる18歳以上の人なら本体ごと買っちゃってもいいんじゃないかというほど。
まぁ、笑顔でゾンビをぶった切って悦に入っている姿はあまり人には見せられたもんじゃないとは思いますが、分別のある大人がやる分には良いじゃないかと思いますよ。
とりあえずクリアはしたんですが、まだまだ入っていない店とか見てないイベントとかもあるので、しばらくはゾンビと戯れる予定です。
[ゲーム] | コメント (0) | トラックバック (0)
2006-09-24
東京ゲームショウ行ってきました。ちょっとだけ感想。
幕張メッセで行われている東京ゲームショウ2006へ一般公開初日の23日に行ってきました。人多杉でさーっと流してきただけなので大した内容はないですがXBOX360とPS3の感想を。
入場してまず向かったのは、我が家にもある手近な次世代のXBOX360のブース。
注目のブルードラゴンとロストオデッセイの試遊台は、どちらも長蛇の列で2時間近い待ち時間だったので諦め。その他のゲームは比較的空いていたので2本ほど遊んできました。
1本は個人的に年末のラインナップ中で一番気になっている『カルドセプトサーガ』。DCのときはPSOの次くらいにハマった中毒性の高いカードゲームです。プレイは簡単な周回MAPを2周ほど。画面は3Dになってより美しくなったものの、プレイした感覚は良い意味でいつものカルドセプトのままで、特に説明を聞かなくても普通にプレイできました。カードも追加や変更がたくさんありそうで、これはバランスさえ取れていればLiveで相当盛り上がれそうです!
もう1本が『ガンダム オペレーショントロイ』。XBOX360初のガンダムゲーな訳だけど、新しいのは自分がモビルスーツから降りて1兵士となって戦闘できるところ。プレイ開始時にモビルスーツから降りた状態から始まっただけに、今までのガンダムゲーで感じられなかった埃っぽい戦場の臨場感とか、生身で戦ってるときとモビルスーツに搭乗したときの操作感の違いからくる「乗ってる感」みたいなものが結構新鮮でした。ゲーム自体はオーソドックスなTPSだったので、ガンダムは好きだけどその手のゲームは苦手という人間にとっては厳しい戦いになるかと思いますが。
全体的に感じたのは、発売からしばらく経ってきて、ソフトのラインナップが、FPS、レース、スポーツゲームへの偏重からすこしだけ解放されてきたかなということ。年末に向けて結構期待できそうです。
で、次に向かったのはPS3のあるSCEのブース。前日に約1万円のプライスダウンが発表されて正直少し気になってきてます(笑)
ブースは大勢の人で賑わっていたんですが、試遊台も数多くならんでいたので少しプレイすることができました。プレイしたのは『MotorStorm』。大型モニタで流れているデモはメチャクチャ綺麗でため息ついてたんですが、実際にプレイしてみると普通に面白く遊べちゃって驚くほど感動していない自分に驚くと言うか。
確かに凄い!凄い!んだけど、実機が目の前にあって、実際にコントローラを握ってプレイできるようになった100%リアルなPS3は、やっぱり絵が奇麗になって処理能力の上がった『進化したPS2』みたいなゲーム機だったって感じでしょうか。それが悪いって訳じゃ全然ないんだけど、変な期待してたかなぁ。
まぁロンチのタイトルはハードの性能を使いきれて無いことも多いので、これから印象が変わってくるかもしれませんけど。
出展されていたタイトルの中ではカードゲームの『THE EYE OF JUDGMENT』が、実際に手に持ったカードがゲーム上に反映されるあたりが斬新で面白そうでした。
PS3でもXBOX360でも感じたのは、いくら「リアル」を意識した奇麗な画面作ってきても、悲しいかな奇麗さというものは驚くほど早くに慣れてしまうということ。XBOXにはLiveを通じて「どんなゲームをプレイしていてもつながっている感覚」というのを体験させて貰ったので、これからのPS3が有り余るマシンパワーをグラフィック以外のどんな部分に傾けて僕らに新しい体験をさせてくれるのかと楽しみにしておきたいところです。
初めて行ったゲームショウでしたけど、何千万もかけたブースのすぐ近くで、同人誌の即売会みたいに素人のコスプレイヤーさんがポーズとってるってのはなんというかアンバランスで不思議な感じでしたねぇ。3時間ほど会場にいただけなのにひどく疲れたました...。幕張はやっぱり遠いわー。
[ゲーム] | コメント (0) | トラックバック (0)
2006-09-16
PSU正式サービス開始といろいろなこと。
とりあえず発売日の翌日からプレイしてます。サービス初日から大規模なネットワーク障害に見舞われ、一旦は試験サービスに切り替わっていたものの15日からワールドを1つ追加するという対策を行って、やっと正式サービスの開始となりました。まぁ、未だにログインし辛い状況は続いてるんだけど、以前よりも安定してきている感じはします。ゲームの内容自体は前作『ファンタシースターオンライン』の正常進化版って感じで楽しく遊べてるだけに、この初動での運営の悪さは余りにも惜しいなぁ。
運営側のお粗末な対応に腹が立ったのは当然として、この間に見たイロイロなものにもやりきれない気持ちでした。
大きなモニタにデモを流して平台にはパッケージの並んだ量販店の店頭。「ネットワークモードにもそろそろ慣れてきたころだと思う」とか当たり前のように書いてあるゲーム雑誌。発売日まで散々盛り上げておきながら、ネットワーク障害が起こった後に事態をキッチリと追って記事にしていたゲーム情報系の企業サイトは4Gamer.netだけだったこと...。それが商売ってもんだって言っちゃえばそこまでだし、自分が反対の立場だったらどうだろうって考えると理解できない訳じゃないけど、それでもやっぱり腹が立つ。バカヤロウだ。
僕がオンラインゲームの楽しさを知ったのはドリームキャストの『ファンタシースターオンライン』だった。そのときの友人たちとはその後、他のオンラインゲームを通じて交流し続け、『ファンタシースターユニバース』でもまた一緒に冒険をしている。おそらくこの先も、いつまでかは分からないけど、しばらくの間はこの仮想世界の中で冒険し続けるだろう。
たかがゲーム。だけど、そんな「たかがゲーム」に携わる全ての人々がもう少し誠実だったら、僕らの冒険はもっと楽しいものになるんじゃないかと夢見たりするのだけれども、それは叶わないことなのだろうか...。
とりあえず4Gamer.netの記事を張っておきますね。要点がよくまとめられていて良い記事だったので。
「ファンタシースターユニバース」で,今何がおきているのか
>>http://www.4gamer.net/news/history/2006.09/20060904235532detail.html
セガ,「PSU」の試験サービスを9月15日に終了&サービス再開
>>http://www.4gamer.net/news/history/2006.09/20060913203829detail.html
[ゲーム] | コメント (0) | トラックバック (0)
2006-07-23
FFXI ぷち復帰中?
3ヶ月間1度もログインせず、『アトルガンの秘宝』もスルーしてリタイヤ同然だったFFXIにXBOX360版でぷち復帰中。ひさびさにやったらなんだか面白くって、電撃の旅団本のアトルガン編とヴァナ・ディール通信の最新号も買ってきちゃった。
旅団本はいつもの通りの内容で手元に置いておくと便利だし、ヴァナ通は後半のネタ関係が面白いですね。まんまsakusakuの掛け合いとかやってるし(笑)
アトルガンエリアはサラっと一通り回って、新ジョブはコルセアだけゲットしてきました。新ジョブももうレベル70台の人とか居て、アーティファクトが実装されても着る機会ないんじゃないかなとか余計な心配してみたり。
ビシージも1回だけ参加してみたけど、デュミナスに参加したことない自分にとっては敵味方入り乱れての乱戦はインパクトありましたね。面白い!
開始当初から所属していたリンクシェルも人が少なくなり、フレンドたちも軒並み離れていっているので、でっかいことはもう出来なさそうだけど、いままでよりスローライフにまたヴァナ・ディールを楽しんでいこうかなと思ってます。
[ゲーム] | コメント (0) | トラックバック (0)
2006-06-19
月姫始めました。
今更かよって話ですが...。
とりあえずホテルで鮫に喰われてバッドエンド1回。
実は結構前から知り合いから借りてはいたものの、Fateの際のハマリっぷりからなかなか手を出せずにいたんですよね...。
TYPE-MOONの同人時代の伝説的な作品といえど、商業版1作目のFateから入った人間としては正直最初は、立ち絵が荒いなーとか、システムが貧弱だなーとか思いながらプレイしていた訳ですが、シナリオが進むにつれ全然気にならなくなってきますね。リフレインを多様した独特のテキストはこの頃から出来上がっていたんだなぁ。やっぱ引き込まれるわ。
TYPE-MOON関連ではPS2版の「Fate/Stay Night Realta Nua」も早々に予約しちゃいました。フルボイス化でテンポ崩れるんじゃないかと一抹の不安を覚えたりしますが、最悪声消してやればいいし。月姫やって声がなくても十分面白いのは再認識したしなぁ。とりあえず追加シナリオが楽しみ。
しかしW杯もこれからなのに、やばいもの開けちゃった感じはするぞ(;´Д`)
[ゲーム] | コメント (0) | トラックバック (0)
2006-06-11
ノーサンプトンFC 2015-2016 第1節~第23節
10年目7月から1月まで。ついに10年!ワールドカップが始まったのでなかなかプレイする時間がとれません。
イングランド代表でクラウチがブレイクしそうなのがオーナーとしてはなんだか嬉しいな(笑)
[ゲーム] | コメント (0) | トラックバック (0)