2005-11-02
プレイ時間15時間7分、達成率70.5%。
夜の聖杯戦争は"5/Void"まで。
メイド姿はセイバーが素晴らしいと。絶対領域が!
ストーリーあまり進んでません。もっぱら花札。
ルールよくわからないので難しい。
[ゲーム]
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2005-10-31
プレイ時間11時間49分、達成率57.3%。
夜の聖杯戦争は"4/Endless"まで。
もうね、本編では全くの脇役だった陸上部3人娘が素晴らしい。鐘なんて他に出番貰ってるし。
ツンデレのキャスターとかキャスターとかキャスターとか可愛い過ぎる!
ドタバタ中心なシナリオですが、〆るシーンではキッチリ燃えさせてくれますね。流石だ。
ところどころ痛い4日目を迎えるのが辛いんですよ...。
のんびりプレイすべく「New」を全て回ってから「!」に向かってます。人それを逃避と言う。
そして... 赤 い あ く ま キターーーー!
[ゲーム]
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2005-10-30
プレイ時間6時間7分、達成率35.8%。
夜の聖杯戦争は"3/Dialogue Mobiuslink"まで。
ファンディスクとは言え、なかなかのボリューム。未だ全体像が見えてこない。
アインツベルンの森のミニゲームはかなり笑わせてもらった。
しかし、進むにつれてなんかとてつもなく嫌な予感がしてくる。
楽しい日々が続くほどに、何かを恐れてしまうなぁ。
[ゲーム]
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2005-10-29
Xbox 360 発売記念パック(初回限定生産) *ご好評につき、一時予約受付を終了させていただきました。次回入荷分が確定次第、予約受付を再開いたします。
だそうで。いずれ再開すると思いますが痛い。日本への供給が少ないのか、XBOXの苦戦を見てAmazonがあまり確保してないのか、実は大人気なのか...。いまいち周囲の盛り上がりは欠けるんですけどね。
自分は予約開始直後に以下のものを予約済み。
- Xbox 360 発売記念パック(初回限定生産) 特典 ファイナルファンタジーXI ベータバージョン付き
- Xbox 360 プレイ&チャージ キット
- Xbox 360 メモリーユニット(64MB)
- リッジレーサー 6
デッドオアアライブ4は周辺機器にジョイスティックが出るまでお預けかなぁ。
翌月発売予定のNinety-nine NightsとPGR3が楽しみだ!
[ゲーム]
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ファンにとっては2年越しのファンディスクな訳ですが、Fate/stay nightを2ヶ月前にプレイしたため、未だ熱の冷めやらぬ内に出た続編みたいな感じ。Fate/stay nightのときは完全に持ってかれてしまって、気がつくと朝みたいな日が何日かあったなぁ...。
とりあえず1周終了。体験版同様にサクっと○されてきました。決められた日数をループするゲームなので、ここまでは物語の背景はわからず。
特徴のあるテキストと独特のルビは健在で、エフェクトの上手さと相まってどんどん引き込まれる。キャスターがあんなに可愛かったとは!
しかし最初始めたときは別のゲームかと思って焦ったよ。
[ゲーム]
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2005-10-11
やっと終了ー。
実は攻略本の並ぶ前日に終わらせました。
終わってから、速攻攻略サイトを見にいったら取り損ねてる隠し要素がいっぱいあるじゃないかー。
以下ネタバレです。
せまりくるバッフ・クランとの総力戦。バッフクラン軍は個々のユニットの攻撃力はさほどでもないんだけど、HPがやたらと多いのと数が多いのがなんともしんどい。
バッフクランと宇宙怪獣の選択では、宇宙怪獣へ行ってみる。
トップをねらえが熱くなってきてるんだよ。イデオンが嫌いになった訳じゃないんだよ。どうせ2周目で行くし。
ここから1MAPづつ熱い!
57話「終わりのはじまり」
ターン数と熟練度条件の関係で、最初に配置されたエルトリウムで突っ込んでいかないと打開できない。宇宙怪獣は強くはないけど、これも数がなぁ。7ターンで殲滅はきつかった。
58話「死闘、未来を懸けて」
バッフ・クランと宇宙怪獣の波状攻撃キツー。
ここでハマった。このMAPの熟練度獲得条件は、「バッフ・クランを1機も落とされない」こと。そのためにはMAP上部に現れる宇宙怪獣の増援に対応するため、予め部隊を2つに分なくてはいけなかったんだが、知らずにプレイした1回目は全軍をMAP下に進軍させてしまってあえなく詰み...。部隊を分けてさえいれば良い訳で2回目はなんの問題もなくクリアーできたけど、攻略見ていないと、キツかった。
59話「果てしなき流れの果てに」
まさに死闘。殲滅からBM3を守っての防衛戦に変わる。宇宙怪獣は際限なく出てくるし。
前半MAPで10ターン耐えて、後半MAPは5ターン以内に敵殲滅。
特に後半MAPは詰めスパロボと化す厳しさでした。
ここまでの展開でトップをねらえ関係の熱い台詞が炸裂しまくり。マジで見直したくなってきたわぁ。
最終MAPの分岐は「終焉の銀河」の方へ。熟練度は全て獲得だったけど、ターン数が480はかけすぎだったらしい。
ラスボスは腑に落ちるというか、一寸もやもやしてた部分が解消されて良かった。圧倒的な強さだったし。特に散っていった魂の語りから「GONG」へ繋がる瞬間は最高に盛り上がった!!ラスボスの声優が水木一郎さんだったのには笑ったが(笑)
とりあえずクリアしての感想は、ストーリーは広げまくった風呂敷を畳むことを諦めて、ノリと熱さだけで突っ走っていって正解だったんじゃないかなぁということ。第三次はシリーズものの最終作ということで難しいところもあって、特に既に話が終わっているUCガンダム勢とかガンダムWとかが、いるだけになってしまったのは残念だった。あとバーチャロンもヤガランデくらいは出てきて欲しかったかも。
システムに関しては、第二次から取り入れられた「小隊制」はなるべく多くのユニットを活躍させるためにはベターな選択なんだけど、個々のユニットの魅力を描ききることとは相反してしまているなぁと。昔の避けまくりのビルバインとか、鉄壁防御の鉄の城マジンガーZとかの個々のユニットの持ち味みたいなものが、サポート役の小隊員の回避に気をつかわなければいけない場面が多くて殺されてしまっているんだよね。これは第二次に比べて全体攻撃持ちの敵が多くなったせいだと思うんだけど。
個別MAPで活躍はするけど、最終話まで通して、コレっていう印象に残る活躍をしたキャラクタがいなくなってしまった気がする。残念だけど、ある程度参戦作品数を絞って、そのぶん追加武装とかマイナな追加機体とかでバリューを出すほうが良い方向に進むんじゃないだろうか。
なんだかんだ言いつつも3ヶ月余、十分に楽しませてもらいました。次は熟練度気にしながら進めるのに疲れたので、とりあえずノーマルでクスハでも進めてみます。噂の真EDは3周目あたりで見るかなぁ。
≪ 続きを隠す
[ゲーム]
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2005-09-24
55話「まつろわぬ神」まで。
大詰め。攻略本出るまでには終わらせないと。
以下、ネタばれです。
残る敵勢力は少ない訳で、とりあえずバルマー本星へ進攻。
敵衛星がランダムに打ち出してくる砲撃も毎度の仕掛けなんですが、毎ターン頭にダメージを受けるのは鬱陶しい。
で、一旦地球圏へ戻って残りの勢力とケリをつけることに。
SEED最終話「終わらない明日へ」のジェネシス攻防戦。ここまで未登場の3バカガンダムが登場。ルート選択のせいで最終MAPしか出番ないとはー。
序盤の核ミサイルを打ち落とすMAPでキラ、アスラン、ラクス、カガリの4段並べての種割れは笑った(笑)
ミサイル撃墜後、ジェネシス内マップでクルーゼ駆るプロヴィデンスガンダムと最終決戦。
所詮HPの多いだけのボスなのでサックリ撃破してSEED終了。やり方が悪かったのかイザークは仲間にならず。登場するたびに隣接して説得コマンドでないかと確認してたんだけどなぁ。
EVA最終話「世界の中心でアイを叫んだけもの」。
ここまで目立ったところの無かったEVAですが、最後の最後にデカいのがキタ(笑)巨大綾波はMXで1回見てたけど、それを凌駕するスケールの演出でした。
唐突にトウジとケンスケ、いいんちょが出てきて一寸泣けた。
EVA組、全部逝っちゃうかなぁと心配したけど、綾波も含めて全員残ったのには一安心。
なんか最もスパロボ風に改変された原作エピソードでした。
これで残るはバルマーと宇宙怪獣のみ。
出撃前に描かれる各キャラごとの別れのシーンは、お約束ながらグっとくる。
53話「出航!銀河殴りこみ艦隊」で熟練度条件が「7ターンまでに敵ユニットを230体倒せ」って見た瞬間に絶対無理! と叫びそうになったものの、宇宙怪獣が一定数以下になると同じところに出続けるだけなので、出現場所横にバトル7横付けしたらマップ兵器で一掃できたり。
最終的には325撃破。
ここでオープニングのシーンへ繋がる。ここまで終盤の話だったのか!
再び戻ってきたバルマー本星で、マイがいた訳だが...スタッフの張ったトラップに見事にはまる。焦った焦った。
あの格好悪いバンプレイオスが格好よくみえてくるほどの燃える展開!天上天下一撃必殺砲の発射シークエンスなんて燃えますね。
そして迎えたバルマー最終決戦。バルマーのガンエデンもHPがやたらと多いものの、そこまで強くはない。連戦マップなのがきついんですが。
地球とバルマーのガンエデンはα3の主軸になる話だったと思うんですが、その割にはあっさりした終わり方だったなぁ。
ここまでの部隊状況。
コスモ <イデオン>Lv.62 撃墜数300機
伸び悩み中。フル改造したせいで雑魚の攻撃があたらなくなってゲージ上がらない...。ハロとかはずしたほうが良いかなぁ。
クゥヴォレー<ディス・アストラナガン>Lv.65 撃墜数280機
対宇宙怪獣で強さを発揮。足を止めての撃ち合いだとALL攻撃の燃費の良さが際立ちます。
J<ジェイアーク>Lv.63 撃墜数277機
対宇宙怪獣戦の切り札その2。補給必須ながらもMAP兵器のESミサイルとALL攻撃の全砲門斉射で雑魚を一掃してます。
残るはBM3を使った作戦のみか。部分部分に盛り上がるところがあるものの、今回の敵勢力がどこもあっさりしてるので、ラスボスはごっついのが来ると良いなぁと思っていたりします。
≪ 続きを隠す
[ゲーム]
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2005-09-18
スクウェア・エニックス、「ファイナルファンタジーXI アトルガンの秘宝」を正式発表
http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20050916/tgs_ff11.htm(GAME Watch)
東京ゲームショウ2005の会場で念願のFFXIの追加ディスクの発表がありました。追加ディスクについては雑誌のインタビュなどでそれらしいことを匂わせていたものの、このタイミングでの発表は完全に不意打ち、サプライズ。
追加ディスクは、その名も
『アトルガンの秘宝』
......えーと、もしかして新ジョブに言霊士とかいますか?
という冗談は置いておいて、公開された情報の中で1番大きな新要素は、新しいジョブ「青魔道士」の追加でしょう!FFシリーズではおなじみのジョブですが、FF11の青魔道士というのは想像つかないですねぇ。ジョブのバランス1つで大きな影響を受けるゲームなだけに、期待感もあり不安感もありますね。「○○の技、ラーニングしにいきませんかー」なんてシャウトが飛び交うことになるんだろうか(笑)。
追加が1ジョブということはないと思いますが、歴代FFシリーズのジョブでFFXIに採用されていないものといえば、
FF3:たまねぎ剣士、学者、バイキング
FF5:魔法剣士、時魔道士、バーサーカー、風水士、薬士、踊り子、ものまねし
FFT:話術士、陰陽士、算術士
キャラクタを限定しないもので、上級ジョブや現在のFFに置き換え可能なものを除くとこれくらいでしょうか。風水士、踊り子とかはテクニカルなキャラになりそうで面白そう。あのグラフィックで辞書を振り回す学者とかも見てみたいなぁ。この辺は発表まで妄想してる間が1番楽しいかも(笑)。
気になる発売日は、これまでの追加ディスクのスケジュールでいくと
・『ジラートの幻影』が2002年11月に発表されて2003年4月に発売。
・『プロマシアの呪縛』が2004年4月に発表されて2004年9月に発売。
なので、同じペースでいくなら2006年2月辺りが妥当かな。XBOX360版も同時発売にするなら、もう少し遅くなる可能性もありますけど。
前の追加ディスク『プロマシアの呪縛』では、イロイロと制限が多くてその内容を100%楽しむことが難しかっただけに、今度こそは全てのFFXIユーザーが楽しめる内容になっていることを期待したいですね。
まぁ、自分はそれ以前に最近全くログインできていなかったりする訳ですが...。
[ゲーム]
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2005-09-14
ゲームボーイミクロの発売に合わせて再販された、ファミコンミニのスーパーマリオブラザーズをやってます。
初回の発売のときは買い逃しちゃったし、最近の中古市場ではプレミアつきで売られていただけに今回の再販は嬉しいですね。任天堂すばらしい!
1985年9月13日のファミコン版発売から、今年で20周年だそうです。そういえば、ファミコンを持ってるヤツの家にみんなで集まってプレイしまくったなぁ なんてノスタルジックな想いが電源入れた瞬間からかけめぐりまくり。
しばらくプレイしてみて感じるのは、この20年の間に僕のスーパーマリオ脳は退化してしまったかなぁということ。1周クリアさえ遠い...。コンティニューとか一切ない、潔い仕様なので1ヶ所苦手な場所ではまると最初からやり直さないといけないし、中々手ごわいです。昔は簡単にクリアできたんだけどなぁ。
店頭に並んでいたゲームボーイミクロにも触ってきましたが、小さくって、液晶も明るくって、なかなか良さそうでした。ファミコンカラーが可愛い。僕の場合、カバンの中に無造作に投げ込んでたりするので、2つ折りのGBASPの方が液晶が傷つかなくてよいかなーと思うので買わないと思いますが。
しかし、20年前にはさすがにピーチ姫がマリオを助けにいくゲームが出るとは想像できなかったな(笑)
[ゲーム]
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2005-09-08
49話「銀河に響く歌声まで」
終わりが見えてきた?
以下、ネタばれです。
ルート選択でイデオン、GGGのいる惑星キャラルへ。
いきなりモエラ死亡(泣)イデオンは人死にの多い作品ですから...。Bメカはギジェへチェンジ。
迎えたガオガイガーFINALのクライマックス。
戦場は4軍入り乱れての乱戦に。ソール11遊星主との戦いで、ジェイアークのジェイフェニックスが発動。イベントとはいえ370000とかのダメージ表示は桁間違ってるのかと思った。
ジェネシック・ガオガイガーのゴルディオンクラッシャーは560000とか叩き出して度肝を抜かれる。デカさもありえないくらいデカいし!
4軍に分かれるルート選択でも、とことん勇者についていくと決めたのでボアザン星へ。話は予想通りボルテスV関係だった訳ですが。ボアザン最終決戦でリヒテル、ハイネル死亡。
しかし、どんどん脇役たちがどんどん死んでいくなぁ。ここまでだと、麗雄、金竜、トール、岡長官、イゴール長官、モエラ、ダンゲ将軍etc.と。さすが完結編 なのか?
イデオン絡みのMAPでの3ターン→3ターン→2ターンの制限付きで敵を倒していく演出は、バッフ・クランの強大さとか、ソロシップの追われている感が出ていて中々面白かった。
まぁ、その流れでイデオンゲージが再び光を放って、イデオンソードが星を断つ訳ですが。
モエラに続いてギジェ死亡。イデオンBメカは棺桶か。
4軍に分かれていた自軍も再び合流。
別ルートで地底帝国、ムゲは壊滅したらしい。結局、地底帝国とは1度もまともにやりあわないルート選択だったな。
主力組ではSEEDにエターナルとミーティアが加入。EVA零号機がロンギヌスの槍、弐号機がATフィールド投げを習得してた。
EVAはそれぞれ1小隊づつ持たせてるので、弐号機が習得したATフォールド投げは移動後ALLなのは嬉しいな。この編成だとボス戦時に、ユニゾンキック→ユニゾンキック→一斉射撃とか出来て素敵です。地上MAPだとミノフスキークラフトがないとロクな攻撃が無いのが玉にキズですが。
3機の中で最弱が零号機なのは確実。綾波が熱血もってないし。ここまで、まともにEVA関連の話がないけど、毎回ながら綾波育てるには度胸と愛が必要だなぁ...。
対プロトデビルン、最後の戦い。ミンメイとバサラの夢の競演とか熱い!それ以上に感動したのは、マックスとミリアの合体攻撃が入ってくるシーンが絶妙すぎ!
ここまでの部隊状況。
コスモ <イデオン>Lv.56 撃墜数257機
突出してカウンター格闘が基本。ゲージはあまり上がらず。Bメカのパイロットはコロコロ変わるー。
クゥヴォレー<ディス・アストラナガン>Lv.56 撃墜数225機
ターン制限のあるMAPが多いので、Z・Oサイズメインになってしまう。アイン・ソフ・オウルがフル改造で攻撃力7600と、単体では最強武器の1つになるのが心強い。クォヴレーが魂持っているし。
J<ジェイアーク>Lv.58 撃墜数210機
加入してすぐにフル改造してみた。
2Lサイズの補正による破壊力と、移動後に撃てるALL攻撃を持つのが大きい。Bセーブをつけても弾数が若干少ないのがネックだけど、今回補給持ち多いのであまり問題にならないかな。
熟練度もここまで取りこぼしなし。
残る勢力は、ザフト、バルマー、宇宙怪獣くらいなので、かなり終盤に差し掛かっているような。
≪ 続きを隠す
[ゲーム]
| コメント (0)
| トラックバック (0)